気象神社

日本唯一の気象神社

天気はすべての人に、毎日平等にやってきます。
地球上で天気に関係のない人は、一人もいません。
だから、日本で唯一の気象神社は、
日本で一番身近な神社でありたいと思っています。
天気を祈ることは、一日を大切に想うこと。
みなさまの心も、晴れわたりますように。

御祭神

八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)

八意思兼命は、高天原の最高司令官である高皇産霊命(たかみむすびのみこと)の子です。
「八意(やごころ)」は“様々な立場から考える”を、「兼(かね)」は“兼任”をあらわし、
“一人で二人以上のことができる”という意味の名前の通り、多くの人間の知恵を一同に
結集させることができる「知恵の神様」です。

神話によると、太陽神である天照大御神が天の岩戸に隠れて世の中が暗闇になった時、
岩戸を開けて天照大御神を外界に戻す知恵を考え出したのが、八意思兼命。
再び世界に「太陽」を取り戻し、世の中を救うことに成功しました。
このことから「気象の神様」と祀られるようになったとも言われています。

また、八意思兼命はその名の通り『晴』『曇』『雨』『雪』『雷』『風』『霜』『霧』という
八つの気象条件を司ることができるとされています。

御由緒

気象神社は、1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営されました。軍にとって気象条件は戦略、作戦を講じるのに大事な要素であったため、科学的根拠に基づいた予報がされていましたが、予報的中を祈願するなど、気象観測員の心のよりどころとされていたそうです。

その後、戦後の神道指令で撤去されるはずの気象神社でしたが、調査漏れにより残存。先々代宮司の山本実が受入を決断して、高円寺氷川神社に遷座されることになりました。

遷宮55周年記念として2003年(平成15年)6月に、社殿老朽化に伴い再建され、現在に至っています。

例大祭
6月1日

1875年(明治8年)6月1日に東京赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現在の気象庁)が設置され、東京で気象と地震観測が開始されたことを記念して「気象記念日」が制定されました。

気象神社では、毎年この「気象記念日」に合わせて例大祭(気象祭)を斎行しています。御祭神の八意思兼命に対して神恩感謝の心をご奉告する大切な神事です。

ご祈祷について

◆気象神社では「晴天祈願」を始めとする気象にまつわる各種ご祈祷を承っております。
◆ご祈祷は原則、法人様・団体様に限り承っております。個人でご希望の方はご相談ください。
◆気象神社は屋外にあるため、悪天候の場合は、ご祈祷の延期をお願いする場合もありますので、予備日のご検討もお願いします。
◆よくお問い合わせを戴いておりますが、「脱雨男」「脱雨女」などのご祈祷はございません。気象神社に参拝されて、下駄絵馬を奉納したり、お守りを大切にお持ちください。その結果、雨男や雨女を脱したという感謝の声が届いております。

ご祈祷のお申込みについて

お問い合わせよりご予約をお願いします。
ご予約完了後、別途申込用紙をご記入して戴きます。

気象神社でのご祈祷の様子 (晴天祈願)

気象神社授与品

気象カード守り

800円

晴守り

800円

てるてる守り(赤・青)

800円

下駄絵馬(赤・黄)

800円

晴守り(白金・桐箱)

1500円

気象神社お札

1000円

気象神社木札

(小:2,000円・大:3,000円)

照々みくじ

500円

好天守

800円

てるてる守り(金・銀)

(1月・6月限定)
1000円

気象予報士合格守り

800円

合格祈願鉛筆(3本)

500円

みまもり

1000円

お天気病よけ

800円

授与品はご参拝されてからお求めになるものですが、遠方にお住まいでどうしても参拝にお越しになるのが難しい方に限り、発送も承っております。お問い合わせよりご連絡を下さい。

アクセス

鎮座地

〒166-0003
東京都杉並区高円寺南4-44-19
TEL:03-3314-4147
FAX:03-3315-0034

氷川神社入口
ここを通ってからすぐ左に曲がってください。

気象神社入口

参拝時間

早朝〜17:00(閉門します)

社務所受付

平日・土日祝日:9時〜16時
※受付時間は流動的、また不定休とさせて戴きます。
※お越しになる際は社務受付公式ツイッター(毎日更新)で事前にご確認ください。

最寄り駅

JR中央線・総武線 高円寺駅
高円寺駅より徒歩2分
※土日祝日は、JR中央線(快速)は高円寺駅には停車しませんので、
JR総武線でお越しください。

駐車場

境内の駐車場をご利用ください。坂の下にある駐車場は全て契約者用ですので、駐車はできません。
参拝目的以外での駐車はお断りします。
神社行事や工事などで境内に駐車できない時もあります。